2010年04月27日
ツイッターで伝染病を予防する時代が到来?
2010年4月27日 11時0分
AFP通信が報じたところによると、ロンドン・シティ大学の研究チームが「伝染病などの早期警戒システムにツイッターを活用し得る」という研究成果を発表したとのこと。
記事によると、ツイッターに書き込まれた伝染病に関するつぶやきをモニタリングすることで、伝染病が発生しているかどうか、あるいは世間の人々が伝染病に対してどのような不安を抱いているか、といった情報がわかるのだという。モニタリングの方法としては、例えばインフルエンザを意味する「flu」という言葉が、ツイッター上でどのように使われているかを調べるというものが挙げられている。
本当にツイッターを監視して伝染病の動向がわかるのだろうか。試しに「結核」という言葉でツイッターを検索してみると、「最近咳が止まらないんだ。結核なのか」「咳なう 結核疑う」「これはやっぱりまた肺炎かもしや結核」「咳止まらん 結核か?」などといったつぶやきを発見することができた。確かに連日これらのつぶやきを監視し、徐々に結核を疑うような投稿の増加を確認できれば、「結核大流行の兆し」と判断できるのかもしれない。
しかし同記事では、世界保健機構が「インターネットがインフルエンザ対策に打撃を与えた」と指摘したことにも触れている。インターネット上でインフル大流行のうわさや憶測により不安があおられたことや、ワクチン接種反対の意見が飛び交ったことが、その大きな理由だという。
>>続きを読む- MSN トピックス
AFP通信が報じたところによると、ロンドン・シティ大学の研究チームが「伝染病などの早期警戒システムにツイッターを活用し得る」という研究成果を発表したとのこと。
記事によると、ツイッターに書き込まれた伝染病に関するつぶやきをモニタリングすることで、伝染病が発生しているかどうか、あるいは世間の人々が伝染病に対してどのような不安を抱いているか、といった情報がわかるのだという。モニタリングの方法としては、例えばインフルエンザを意味する「flu」という言葉が、ツイッター上でどのように使われているかを調べるというものが挙げられている。
本当にツイッターを監視して伝染病の動向がわかるのだろうか。試しに「結核」という言葉でツイッターを検索してみると、「最近咳が止まらないんだ。結核なのか」「咳なう 結核疑う」「これはやっぱりまた肺炎かもしや結核」「咳止まらん 結核か?」などといったつぶやきを発見することができた。確かに連日これらのつぶやきを監視し、徐々に結核を疑うような投稿の増加を確認できれば、「結核大流行の兆し」と判断できるのかもしれない。
しかし同記事では、世界保健機構が「インターネットがインフルエンザ対策に打撃を与えた」と指摘したことにも触れている。インターネット上でインフル大流行のうわさや憶測により不安があおられたことや、ワクチン接種反対の意見が飛び交ったことが、その大きな理由だという。
>>続きを読む- MSN トピックス
Posted by a79655 at
16:54
│Comments(0)
2010年04月22日
うつ病チェック、企業健診で義務化へ 厚労相方針
長妻昭厚生労働相は19日、企業が行う健康診断で、精神疾患に関する検査を義務づける方針を示した。労働安全衛生法の改正も検討する。増え続けるうつ病や自殺を防ぐ狙い。都内で記者団に述べた。
労働安全衛生法は、原則として1年に最低1回、従業員の定期健康診断を行うことを事業主に義務づけている。違反すれば50万円以下の罰金となる。労働者にも受診義務があるが、罰則はない。同法規則が定めている検査項目には、血圧や肝機能、血糖などはあるが、問診も含めメンタルヘルスに関する項目は明示されていない。
>>続きを読む asahi.com(朝日新聞社)2010年4月20日
健康診断でうつ病のチェックですか。もうそれだけ現代病のひとつという認識が広まったということですね。ただ健康診断のような流れ作業的な検査でそういったメンタルの病気がどれだけ発見できるかですよね。逆にもしうつ病だとしても健康診断で異常なしと診断されてしまえば会社は理解しようとはしてくれないかもしれませんよね。難しい問題だと思います。
労働安全衛生法は、原則として1年に最低1回、従業員の定期健康診断を行うことを事業主に義務づけている。違反すれば50万円以下の罰金となる。労働者にも受診義務があるが、罰則はない。同法規則が定めている検査項目には、血圧や肝機能、血糖などはあるが、問診も含めメンタルヘルスに関する項目は明示されていない。
>>続きを読む asahi.com(朝日新聞社)2010年4月20日
健康診断でうつ病のチェックですか。もうそれだけ現代病のひとつという認識が広まったということですね。ただ健康診断のような流れ作業的な検査でそういったメンタルの病気がどれだけ発見できるかですよね。逆にもしうつ病だとしても健康診断で異常なしと診断されてしまえば会社は理解しようとはしてくれないかもしれませんよね。難しい問題だと思います。
Posted by a79655 at
09:58
│Comments(0)
2010年04月13日
新型インフル、漢方が予防効果?
新型インフル、漢方が予防効果? 帝京大准教授が発表へ
新型の豚インフルエンザの発症予防に漢方薬が役立ちそうだと、帝京大医学部の新見正則・准教授(外科)が11日、東京で開催中の日本内科学会総会・講演会で発表する。
有効性がわかったのは、胃腸の働きをよくして、体力を回復する効果があるとされる補中益気湯(ほちゅうえっきとう)。
昨秋、東京にある病院の職員358人(平均41歳)の協力を得た。半数の人に補中益気湯を4~8週間毎日飲んでもらい、残り半数は飲まなかった。8週間後までに、飲まなかった人で7人が新型インフルと診断された。飲んだ人では1人だけだった。ただ、薬が合わず、途中でやめた人が14人いた。
新見さんは「アレルギーなどがあってワクチンが使いにくい人もいる。漢方薬で予防するという選択肢があってもいい」と話している。
asahi.com 2010年4月11日5時39分
漢方って昔から最後の神頼み的な勝手なイメージが残っててまだ試した事が無いんですがこういう治療も身体に合えばよいと思います。長期服用のイメージが強い漢方ですがインフルエンザのような比較的短期なものでも効果が得られるのですね。
新型の豚インフルエンザの発症予防に漢方薬が役立ちそうだと、帝京大医学部の新見正則・准教授(外科)が11日、東京で開催中の日本内科学会総会・講演会で発表する。
有効性がわかったのは、胃腸の働きをよくして、体力を回復する効果があるとされる補中益気湯(ほちゅうえっきとう)。
昨秋、東京にある病院の職員358人(平均41歳)の協力を得た。半数の人に補中益気湯を4~8週間毎日飲んでもらい、残り半数は飲まなかった。8週間後までに、飲まなかった人で7人が新型インフルと診断された。飲んだ人では1人だけだった。ただ、薬が合わず、途中でやめた人が14人いた。
新見さんは「アレルギーなどがあってワクチンが使いにくい人もいる。漢方薬で予防するという選択肢があってもいい」と話している。
asahi.com 2010年4月11日5時39分
漢方って昔から最後の神頼み的な勝手なイメージが残っててまだ試した事が無いんですがこういう治療も身体に合えばよいと思います。長期服用のイメージが強い漢方ですがインフルエンザのような比較的短期なものでも効果が得られるのですね。
Posted by a79655 at
14:17
│Comments(0)
2010年04月08日
阪大病院で輸血ミス、B型女性にO型…死亡
大阪大病院(大阪府吹田市)は8日、救急搬送されてきた60歳代の女性に血液型の違う血液成分を投与するミスがあり、患者はその後死亡したと発表した。
病院によると、女性は重いけがを負い、意識不明の状態で搬送された。大量に出血して血液が固まりにくい状態だったため、赤血球製剤と、新鮮凍結血漿(けっしょう)を投与。女性はB型だったが、新鮮凍結血漿は、別の患者に用意していたO型のものを誤って使い、女性は病院到着から5時間後に死亡した。両方を一緒に解凍し、投与直前の確認を怠っていたという。
病院側は「治療中、3回の心停止を起こすなど重い症状だった。投与は明らかなエラーだが、死亡との因果関係はないと考えている」と話している。
詳細 4月8日13時42分配信 読売新聞- Yahoo!ニュース
O型はどの血液型にも適合するというウワサがありますが、これは一定条件を満たした上でのことです。この記事では詳細はわかりませんが、いずれにせよ間違ったのですから完全に医療ミスです。血液型の確認は基本ですが基本だからこそ注意力が散漫になってしまうのかもしれませんね。
病院によると、女性は重いけがを負い、意識不明の状態で搬送された。大量に出血して血液が固まりにくい状態だったため、赤血球製剤と、新鮮凍結血漿(けっしょう)を投与。女性はB型だったが、新鮮凍結血漿は、別の患者に用意していたO型のものを誤って使い、女性は病院到着から5時間後に死亡した。両方を一緒に解凍し、投与直前の確認を怠っていたという。
病院側は「治療中、3回の心停止を起こすなど重い症状だった。投与は明らかなエラーだが、死亡との因果関係はないと考えている」と話している。
詳細 4月8日13時42分配信 読売新聞- Yahoo!ニュース
O型はどの血液型にも適合するというウワサがありますが、これは一定条件を満たした上でのことです。この記事では詳細はわかりませんが、いずれにせよ間違ったのですから完全に医療ミスです。血液型の確認は基本ですが基本だからこそ注意力が散漫になってしまうのかもしれませんね。
Posted by a79655 at
16:55
│Comments(0)